AIは触っただけじゃ意味がない。「使いこなす力」を手に入れましょう。

自己流でなんとなく使ってきた生成AI。
でも「思ったように動かない」「調べても断片的でよく分からない」──そんなモヤモヤ、ありませんか?

『AI基礎講座』は、生成AIの基本から実践的な使い方までを体系的に学べる“動画教材パック”です。

この講座を終える頃には、あなた自身が「AIに指示を出せる人」になっています。

こんな悩みはありませんか?

  • ChatGPTを使ったことはあるけど、うまく使いこなせていない
  • いろんな情報を見たけど、断片的で何が正解かわからない

  • 業務や副業にAIを活かしたいが、どこから学べばいいか不安
  • AIの返答が安定せず「質問の仕方が悪いのかな…」と感じている
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
 この講座で得られること

この講座では、ChatGPTなどの生成AIを“思い通りに動かす”ための技術が身につきます。プロンプトの設計法を体系的に学ぶことで応用力がつき、ビジネスや創作、情報収集などにもすぐ活かせます。また、「なぜその指示でAIが動くのか」を理解できるため、使い方を自分で工夫できるようになり、AIに“できること・できないこと”の判断も自然とできるようになります。

講座動画サンプル

講座5-3 8+1の公式の一部抜粋でご覧いただけます

自分の好きな時間で好きなだけ繰り返し学習できるのが特徴です。
このような動画講座が全22本視聴できます。
基本から応用編まで学習することで、効率的に知識が身につきます。

講座の詳細(全22本)

項目・枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
番号

セクション名

5-1

プロンプトを作る

5-2-1

配布プロンプトの使用方法

5-2-2

スレッドを共有する

5-3

8+1の公式

5-4

記号・書式によるテキストの指示

5-5

文章構造と構成要素の指示

5-6

実行指示を作る

5-7

変数を組み込む

5-8

段落変数

5-9

前提条件を作る

5-10

単語を改善する

5-11

出力形式を指定する

5-12

出力フォーマットを決める

5-13

スタイルとトーン(文体指定)

5-14

読み手ペルソナ

5-15

書き手ペルソナ

5-16

文章ルール

5-17

補足

5-18

自動改善プロンプト

5-19

プロンプト作成練習:お題を決める

5-20

プロンプト作成練習:プロンプト構築の考え方

5-21

プロンプト作成練習:プロンプトを公開する

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講座内容をAIパーソナリティが説明(約5分)

この「AI基礎講座」は、AIを効果的に使いこなしたいと考えている個人やビジネスパーソン向けの動画教材パックです。
特に、生成AIへの指示出しの質を高める「プロンプト作成技術」に焦点を当てており、「8+1の公式」といった体系的な手法を学ぶことができます。
受講者は、断片的な知識から脱却し、AIの仕組みを理解した上で、ビジネスや創作活動にAIを応用できるスキルを習得することを目指します。
全22本の動画講座と、特典として1000個のプロンプト集などが提供され、自己学習を通じてAI活用能力を飛躍的に向上させることを目的としています。

講座の内容(抜粋)

プロンプトを作る
5-1

「8+1の公式」で基礎構造をマスター

この講座では、生成AIを効果的に活用するためのプロンプト作成技術を学びます。特に「8+1の公式」を使った構築方法を通じて、適切な指示を整理し質の高いアウトプットを得る手法を習得します。本講義を通じて、AIとの対話を楽しみながら新たな可能性を開拓していきましょう。
記号・書式の活用法
5-4

AIが理解しやすい形で“伝える技術”

AIのプロンプトを効果的に作るためには、記号や書式を巧みに活用することが鍵となります。これにより、AIが指示の意図を的確に理解し、質の高い成果物を生成することができるようになります。今回の講義では、特に重要な記号の名前や読み方、使い方について学び、実践を通してその基礎を身につけていきましょう。
実行指示を作る
5-6

曖昧さを消す!成果を引き出す命令文とは?

本講義では、生成AIを活用する際に重要な「変数」について学びます。変数を使用することで、プロンプトの内容を効率的に管理し、異なる出力を得る柔軟性が大幅に向上します。また、変数の設定や命名方法、公式フォーマットにおける変数の配置についても解説し、多様な組み合わせを試す実践課題を通じて、AIの活用スキルを高めます。
段落変数を使った自動化
5-8

一度作れば繰り返し使える“変数型プロンプト”のコツ

本講義では、生成AIのプロンプト設計における「段落変数」の活用法を学びます。段落変数はルールやフォーマットの指示を一括管理し、プロンプトを簡潔かつ明確に整理する方法を提供します。「通常変数」との違いを理解し、プロンプト設計の質を向上させる技術を習得しましょう

あなたは当てはまりますか?

こんな人におすすめの講座です

  • ChatGPTを使ったことがあるが、基礎からしっかり学びたい人
  • AIを業務や副業に活かしたいビジネスパーソン・個人事業主
  • SNSや動画で学んだけど、なんとなくで使っている自覚がある人
  • プロンプトを自在に使いこなして「差」をつけたい人
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

受講者の声

(30代 女性/デザイナー)
「プロンプトの“構造”を初めて意識しました。自己流を抜け出せて、副業の資料作成もスムーズになりました!」
(40代 男性/中小企業経営者)
「ただの質問じゃなく、“設計されたプロンプト”が大事なんだと痛感。仕事でAI活用の幅が広がりました」

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
AI基礎講座

内容:動画講座 全22本(視聴回数制限なし)
   ※2026年6月20日まで視聴できます

特典①コピペですぐに使えるビジネスから個人ユースまで網羅したプロンプト1000個

特典②アレンジ可能。無限に作れるタイトル別77種のプロンプト集 ※スプレッドシートでご提供
  • 39,800円(税込)
学習方法
動画配信型セルフ学習システム
学習効果
この講座を受けると、AIに迷わず指示が出せるようになります。やりとりがスムーズになり、日々の仕事やアイデア出しが驚くほどラクになります。
その他
本教材はセルフ学習型の動画教材です。個別サポートは含まれておりません。(不具合はご連絡ください)ご本人様のみご利用可能です。第三者との共有・転載・複製はお控えください。本動画は今後更新される予定はありません。 一部の画面操作が現行ツールと異なる場合がありますが、 AIの基本的な考え方や本質的な知識は変わらず活用できます。
見出し

お問い合わせ