このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
お電話の受付時間:平日9:00~18:00

親子で学ぶ歴史&料理教室
探求学習講座
0歳~12歳までの過ごし方

express
表現
書く・描くことで
自分の考えを表現
exchange
共有
書いたものを
家族で共有
explore
探求
共有したことから
心の探求
explore
探求
共有したことから
心の探求

2022年10月8日(土)よりオンライン講座開催!

こどものコミュニケーション能力を上げる

探求学習講座

2022年の学習指導要綱が改定となり、学校では「総合的な探求の時間」を取り入れ始めています。

そこで学ぶ探究学習とは、「自ら学び自ら考える」を大切に、これまでのように「何を学ぶのか」というところだけでなく、それらの学びを「自ら探究する」という点に注目した学習となっています。

探究の時間を通して生徒の探究心を育み、探究力を付けることで日々の学習、主に教科学習に対しても意欲的になる。

探究学習を推進するメリットは、教科学習とは違った主体的な学びを通して思考プロセスや意思決定力を育成し、変わりゆく社会で生きる力として活用できるという点にあります。

探究学習を行うと、まず、社会で必要になる課題解決能力が育成されるとされています

この公開講座は探求学習を20年という歳月にわたり研究実践してきた一般社団法人四十万未来研究所(四十万靖代表)の主催で、新潟では初めて公開講座を行います。

お子様の隠れた能力に気付かされるとともに、家庭での家族の関わり方や学習方法等に大きな気付きを得られる講座となっています。

オンライン講座が始まりました
申込はこちら↓
□対象:小1~小6親子
□時間:60分
□料金:2200円(消費税込み)

お知らせコーナー

2022/10/15 オンライン講座受講希望のかたへ、受講日前の木曜日までに料金2200円をお支払いください。

オンライン講座のご案内


オンライン講座の受講方法

オンライン講座の受講方法

11月26日(土)11月27日(日)の講座
佐々木禎子〝非日常教育空間〟


リアルでの探求学習講座

歴史でThink?
実在した偉人・人物にスポットを当て、当時の出来事を題材に君だったらどうする?どう考える?と子供に問いかけ、考えてもらいます。小学生でもわかる内容にかみくだいて講義が行われるので子供たちは皆、真剣に意見を言います。
そしてみんなの前で発表します。お子さんの意外な一面も見れるかもしれません。
この歴史教室は歴史を学ぶためではなく、物事の考え方、判断のしかたなどを授業を通じて知るきっかけづくりです。
料理教室で料理することの意味
歴史の授業で扱った人物由来の食べ物を実際に作ってみて、食べてみます。
料理にはコミュニケーションに必要な様々な要素が含まれています。
親子で一緒に作ることは、家族間のコミュニケーションが必要となるので、そこから新しい発見も生まれることでしょう。
そしてその食べ物が普段食しているものと何が違うのか?その人はどんな事考えながら食べていたのか?と考えさせるというのも目的となっています。
親御さんとの連携
この講座は一般的な学習塾にあるような 「学力向上」を目的とはしていません。
ただ、コミュニケーション能力を備えた子供は自主的に学習を行うようになるため、結果的に名門校と言われる学校にも行っていますし、社会に出てからも活躍しています。
0歳~12歳の過ごし方にその子の未来がかかっている。そういっても過言ではありません。
今までなかった新しい学びを親御さんも一緒に体験してください。
親御さんとの連携
この講座は一般的な学習塾にあるような 「学力向上」を目的とはしていません。
ただ、コミュニケーション能力を備えた子供は自主的に学習を行うようになるため、結果的に名門校と言われる学校にも行っていますし、社会に出てからも活躍しています。
0歳~12歳の過ごし方にその子の未来がかかっている。そういっても過言ではありません。
今までなかった新しい学びを親御さんも一緒に体験してください。

問題に対しての子どもたちの答え

問題

謙信は敵である信玄になぜ塩を送ったのでしょう?
君自身の考えを書きなさいという問いに対して、子どもたちは真剣に考えます。
右のような答えが出てきました。

回答

敵に塩を送りますが、ライバルだから少しだけ送るという回答でした。

子どもなりの考えがあるものですね。

回答

敵に塩を送りますが、ライバルだから少しだけ送るという回答でした。

子どもなりの考えがあるものですね。

問題に対しての子どもたちの答え

問題

謙信が幼少のときに修行した林泉寺(曹洞宗)での教えを題材に、君だったらどんな教えを大切にしますか?

回答

小学2年生の女子の答えです。
TAの問いかけにしばらく考え込んでいましたが、しっかりと学校で先生からの教えを書いていました。
ちなみに家ではあまり怒られることが無いので、学校でのことを書いたそうです。

回答

小学2年生の女子の答えです。
TAの問いかけにしばらく考え込んでいましたが、しっかりと学校で先生からの教えを書いていました。
ちなみに家ではあまり怒られることが無いので、学校でのことを書いたそうです。

上杉謙信にちなんだ料理を作ってみよう


講師のご紹介
1

四十万 靖 先生

四十万靖 YASUSHI SHIJIMA  1959年生まれ。

一般社団法人四十万未来研究所代表理事・スペース・オブ・ファイブ株式会社代表取締役

1982年慶應義塾大学経済学部卒業、伊藤忠商事入社。日米構造協議、地方創生事業を担う。慶應義塾大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京大学にて産学連携事業実績多数。

2006年に上梓した〝頭のよい子が育つ家〟がベストセラーとなる。リビング学習、空間とコミュニケーション研究の集大成として、3X=表現・共有・探求学習を提唱。

2019年度文部科学省「専修学校リカレント教育総合推進」を皮切りに4年連続6委託事業にて探求学習の事業化を推進中。
四十万未来研究所リンク↓
講師のご紹介
2

藤崎秋司 先生

藤崎秋司 SHUJI FUJISAKI  1962年生まれ
 
一級建築士  宅地建物取引士
株式会社シエナホームデザイン代表取締役
新潟頭のよい子が育つまち実行委員会委員長

高性能で省エネかつ家族のコミュニケーションを大切にした家づくりを得意とする。 持ち前の気さくさから人から相談を持ち込まれことも多く、嫌とは言えない性格。

●ひとことメッセージ 座右の銘は日々是好日。
講師のご紹介
3

斎藤聖治 先生

斎藤聖治 KIYOHARU SAITO  1965年生まれ

成城大学卒業後 新潟に戻り某銀行およびボディービルダーやカヌーイストなどを経て祖父が創設した二葉幼稚園に入職 2006年に二葉幼稚園の園長に就任 現在に至る

新潟市私立幼稚園・認定こども園協会会長 政令指定都市私立幼稚園団体協議会監事 キリスト教保育連盟関東部会新潟地区会会長

Society5.0 VUCAの時代を生き抜くための教育のあり方とグリーンランド式カヤックをいかに広めるか奮闘の毎日です。
講師のご紹介
4

森 裕樹 先生

森裕樹 YUKI MORI  

保育士、小中学校教諭、通信制高校講師、学習塾運営を経て、フリーランスの先生として活動。

新潟市フリースクール連携協議会の立ち上げ委員を務めた後、子どもの居場所づくり事業にも携わり、You tube等で若者にエールを送る。

通信制サポート校非常勤講師、教育相談員。

●一言メッセージ ものの見方を味方に!

そもそも探求学習てどんな事をするの?

有名中学の入試において、考える力とコミュケーション能力の養成方法として「自らの学びを探求に変える」という問題が数多く出題されています。

問題)中江兆民の考えを参考に君自身の考えを書きなさい。

中江兆民が活躍した時代には、世界との関わりは国が中心になると考えられていました。しかし今では、 わたしたちは一人ひとりの個人として世界の中で活躍していくことができます。君はこれから、どんな態度で世界の人びと付き合っていきたいですか。中江兆民の考えも参考にしながら、君自身の考 えを書きなさい。(四十万靖著 頭のよい子が育つ家 文春文庫P227より)

講座ではこの問題をベースに小学校3〜4年生が解答出来るレベルで学習します!

保護者のかたには、お子さんに考える力とコミュニケーション能力の養成手法を体験して頂きます。

2022年10月8日(土)よりオンライン講座開催!


お問い合わせ


主催 一般社団法人四十万未来研究所
探求学習の探Qゼミ
新潟頭のよい子が育つまち実行委員会

事務局 新潟市中央区長潟3-1-21
株式会社シエナホームデザイン内

TEL025-378-8672